認知の歪みとは

前回「すべき思考」についてご紹介しました。

私たちは気づかないうちに「◯◯すべきだ」「◯◯すべきでない」という考え方が浮かんできて、自分を追い込んでしまいがちです。

 

「すべき思考」になっていませんか? - AJMC's blog

 

「すべき思考」のように、悪い方向に考えてしまう、あるいは受け止めてしまうような考え方のクセを「認知の歪み」と言います。

 

私たちは、同じ出来事が起こった時でも、人によって受け取り方が変わったりします。

例えば、失敗しても「大丈夫、この失敗を次に活かそう」と思う人も居れば、「もうダメだ。自分は何をやっても上手くいかない」と思う人も居ます

こういった考え方のクセといのは、人によってさまざまなです。

 

「認知の歪み」が強いと、そのことで頭がいっぱいになって、生活しづらさを感じるかもしれませんね。

自分のはまりやすい思考のクセをとらえて、修正していきましょう。

 

そのためには、自分がどんな「認知の歪み」にはまりやすいのかを知ることから始めます。

認知の歪みはいくつかあります。前回ご紹介した「すべき思考」はそのうちの一つになります。

 

・全か無か思考

 物事を「白か黒」「100か0」など極端に考えます。

・一般化のしすぎ

 ありふれた「悪いこと」が起きた時、「また起こるのではないか」と一般化します。

・心のフィルター

 ネガティブで、いつもマイナスのフィルターを通して物事を見ます。

・マイナス化思考

 良いこともそうですが、そこまで悪いことでもなかったことも、マイナスにすり替えます。

・結論の飛躍

 結論を、事実とは違う悲観的な結論と考えます。

 この中には「心の読み過ぎ」と「先読みの誤り」があります。

・拡大解釈と過小評価

 悪いことは虫眼鏡を使って見るように大きくとらえるのに、良いことはあまり見えません。

・感情的決めつけ

 「私は無視されてるように感じる…私は嫌われてるんだ」という決めつけです。

・すべき思考

 「〇〇すべきだ」あるいは「〇〇すべきでない」と考えて自分を追い込みます。

・レッテル貼り

 些細なミスで「私は無能だ」「私は負け犬だ」とレッテルを貼ります。

・個人化

 事実はそうでないのに、悪いことが起きたら全てを自分のせいにしてしまいます。

 

ひとつひとつの詳しい内容については、またの機会にご紹介していきたいと思います。

 

港区 麻布十番メンタルケアクリニック

http://azabu-mentalcare.jp/