ひな祭り

みなさま、こんにちは。

今日は日差しがたっぷりで暖かいですね。

 

さて、本日はひな祭りです。

子どもでない私たちにはあまりイベントとして感じるものがないかもしれませんが(お子様がいらっしゃる方はありますね!)、ひな祭りの由来などについてお伝えしたいと思います。

 

ひな祭りの由来には、2つの話が関係しているそうです。

 

まず1つ目は、「上巳の節句」です。これは、中国から伝わりました。三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで厄払いや邪気祓いを行うものです。

2つ目は、貴族階級の女の子の間で流行っていた紙の人形を使った「ひいな遊び」という遊びです。

 

この「ひいな遊び」と川に流す人形(ひとがた)が結びついて、「流し雛」が誕生したのです。

 

 

ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として行われていたそうです。


しかし江戸幕府が、変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。


こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。

 

 

ひなあられやちらし寿司などついつい食べ物に目が行きがちですが、豆知識としてこのような由来があることも知っておくと良いかもしれません。

 

 

スタッフの西山でした。

 

港区 麻布十番メンタルケアクリニック
http://azabu-mentalcare.jp/